
- 「禁煙の日」制定について
- 「たばこ規制枠組条約(FCTC)」とは
- 福岡宣言2018.10.27
- 喫煙とPM2.5
- プレスリリース
- 全国に広がる禁煙の日
-
行政、学校、病院、企業などさまざまな場所で、禁煙の日の活動に取り組んで頂いているみなさまをご紹介しています。
- 「禁煙の日」シンボルマークについて
- 「禁煙の日」ポスター・パンフレットを用意しています
毎月参加学会が順に担当します。
2021年
- 1月の「禁煙の日」:
日本口腔腫瘍学会、日本疫学会が担当しました。
- 2月の「禁煙の日」:
日本有病者歯科医療学会、日本臨床腫瘍学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本総合健診医学会、日本遠隔医療学会が担当しました。
- 3月の「禁煙の日」:
日本循環器学会、日本呼吸ケア・リハビリテーション学会が担当しました。
- 4月の「禁煙の日」:
日本呼吸器学会、日本産科婦人科学会、日本小児科学会、日本内科学会が担当しました。
- 5月の「禁煙の日」:
日本口腔衛生学会、日本歯周病学会、日本血管外科学会、日本血栓止血学会が担当しました。
- 6月の「禁煙の日」:
日本麻酔科学会、日本結核・非結核性抗酸菌症学会、日本心臓リハビリテーション学会が担当しました。
- 7月の「禁煙の日」:
日本有病者歯科医療学会、日本不整脈心電学会が担当しました。
- 9月の「禁煙の日」:
日本心臓病学会、日本人間ドック学会が担当しました。
- 10月の「禁煙の日」:
日本歯周病学会、日本口腔インプラント学会、日本動脈硬化学会、日本高血圧学会、日本遠隔医療学会が担当しました。
- 11月の「禁煙の日」:
日本口腔外科学会、日本肺癌学会、日本健康心理学会、日本呼吸ケア・リハビリテーション学会が担当しました。
- 12月の「禁煙の日」:
日本公衆衛生学会、日本産業衛生学会が担当しました。
2022年
- 1月の「禁煙の日」:
ジャパンオーラルヘルス学会、日本疫学会、日本総合健診医学会が担当しました。
- 2月の「禁煙の日」:
日本口腔腫瘍学会、日本臨床腫瘍学会、日本心血管インターベンション治療学会が担当しました。
- 3月の「禁煙の日」:
日本循環器学会が担当しました。
今後の「禁煙の日」企画担当の予定
- 4月の「禁煙の日」:
日本歯周病学会が担当しました。
禁煙推進学術ネットワークは、現在次の32学会が参加しております。
- 日本口腔衛生学会
- 日本口腔外科学会
- 日本公衆衛生学会
- 日本呼吸器学会
- 日本産科婦人科学会
- 日本歯周病学会
- 日本循環器学会
- 日本小児科学会
- 日本心臓病学会
- 日本肺癌学会
- 日本麻酔科学会
- 日本人間ドック学会
- 日本口腔インプラント学会
- ジャパンオーラルヘルス学会
- 日本動脈硬化学会
- 日本産業衛生学会
- 日本内科学会
- 日本有病者歯科医療学会
- 日本血管外科学会
- 日本口腔腫瘍学会
- 日本疫学会
- 日本高血圧学会
- 日本臨床腫瘍学会
- 日本健康心理学会
- 日本結核・非結核性抗酸菌症学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
- 日本不整脈心電学会
- 日本心臓リハビリテーション学会
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
- 日本遠隔医療学会
- 日本血栓止血学会
- 日本ペインクリニック学会
(順不同)
受動喫煙防止の取り組み

私たちは受動喫煙防止を呼びかけるシンボルマークの普及活動にも取り組んでいます。みなさまも是非ご活用ください。